冬至ってどんなことするの?

      冬至ってどんなことするの? はコメントを受け付けていません

一陽来復(いちようらいふく)?

冬至と言えば、

日の出が遅くて、日の入りが早いって

誤解されている方も多いようですが、

日照時間が短いってことなんですよね

 

一陽来復(いちようらいふく)

日本では、冬至は日照時間が短い=太陽の力が弱まる日

冬至を境に、太陽の力が蘇る

この日を境に運気がアップするんだそう

 

この運をさらに盛り上げようってことで

縁起をかついで、食べ物にも取り入れていたよう。

 

土用の丑の日には「う」のつくもと

同じように、冬至の日には「ん」のつくもの

そう「ん」=「運」

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん

きんかんなどなど、

「いろはにほへと~」から始まって

「ん」で終わる。

ここにも、一陽来復の願いが込められているんだとか

 

食べ物と言えば?

かぼちゃ

冬至に食べる物の代表が、かぼちゃですよね?

「ん」のつくものじゃないの?

そうそう、思い出してください

かぼちゃって、「南瓜(なんきん)」とも言いますよね?

これも陰(北)から、陽(南)へと縁起かつぎがここにも!

 

冬至粥は?

冬至粥には、小豆を使ったおかゆを食べますが

さすがに、これは「ん」は付かないですね

小豆の赤は、邪気を払うと言われていて

邪気を払い翌日から運気を呼び込むと言うことなんですって

 

 

かぼちゃと小豆を煮た「いとこ煮」ってのもありますね

なんで「いとこ煮」って言うんだろう??

って思っていたら

こちらにも、意味があったようです。

硬いものをおいおい(甥)いれて、めいめい(姪)

炊き込んでいくから、「いとこ煮」になったんだとか

 

そして、「こんにゃく」は、「砂おろし」

体の中からもお掃除するってことのようです。

 

柚子湯にはいる

 

blog_import_53c1ca9d49e83

なんで柚子?ってことなんですが

香りの強いものには、邪気がおこらないと考えられていて

厄払いのための禊(みそぎ)だと言われています。

 

その他、

柚子(ゆず)=融通がきく

冬至=湯治にかけたなんてことも言われています。

 

昔の人は、縁起かつぎやごろ合わせのセンスが

抜群だな~って思って

こう言う話を調べたり、聞いたりするのが

私は結構好きかも

 

我が家でも、柚子の木があって

今でこそ実がなりますが、最初の数年は

花も咲かなかったり花が咲いても実にならなかったり

思うような実がなるまで意外と年数がかかるんです。

「長年の苦労が実る」って感慨深いところもありますしね

 

柚子には、香りだけではなく

香りの効果と柚子の皮に含まれるクエン酸やビタミンCは

美肌効果もあって、血行を促進し冷え症も緩和できるという

女性には嬉しいですね!